弔事における装いについて③

弔事

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんじんまりでも、あたたかい貸切り家族葬斎場
北九州地域で一番の安心低価格!
一斎場一葬儀なので少人数で大切な方との最後の時をゆっくりとお過ごしいただける葬儀社「家族葬・直葬の心響(こきょう)」です。

806-0044
北九州市八幡西区相生町6-27
0120-296-940(ふくろうとくよう)

ブログを読んで頂きありがとうございます。
心響グループは納得の安心低価格で充実の内容をご提供致します。
会館使用料・安置料・宿泊料無料!
会員様はその他お得な特典多数ございます。

是非ホームページも覗いてみてください。
https://simple-kokyo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弔事

みなさんこんにちは!
本日の家族葬・直葬の心響(こきょう)ブログも引き続き業務部の坂本が担当させていただきます。

そもそも喪服は元々、ご遺族のみが着用するものでした。
古来より日本では「死」に触れることを極力避けたがる傾向があったため、故人様のお身体はもちろん、そのそばにいるご遺族もまた避けるべき対象とされていました。そのため喪服とは着用することで自分が遺族であることを一目で分かるようにし、参列者が誤って近づいてしまわないよう配慮するための衣服だったのです。
それがご遺族と同じように故人様を偲(しの)び、供養(くよう)しようという考えにより参列者も全員喪服を着るようになりました。従って喪服は単なる慣習として着るのではなく、ご遺族の悲しみに寄り添えるよう、マナーを守って着用しなければなりません。

今回はその喪服を着る上でのマナーについてお話しさせていただきます。

喪服は「正喪服(せいもふく)」「準喪服(じゅんもふく)「略喪服(りゃくもふく)」と呼ばれる3種類に分類できます。
最も格式高いのが正喪服であり、喪主やご遺族の着用するモーニングコートや燕尾服(えんびふく)といったものが挙げられます。弔事の参列者が正喪服を着てしまうと、ご遺族と格式が同等となり、失礼に当たってしまうため気をつけなければなりません。
そのため一般の参列者は、ブラックスーツ、タキシードなどの準喪服を着ることでご遺族より格式を落とす必要があります。

また、法事の際には暗い色のスーツなど、礼服(れいふく)ではなく平服(へいふく)である略喪服を着用される方もいます。ただし、四十九日(しじゅうくにち)や百箇日(ひゃっかにち)、一周忌(いっしゅうき)、三回忌(さんかいき)は重要な法要であるため、略喪服での参加は避けるべきと考えられています。
どの服装においても注意しなければならないのが、できる限り暗い色に落ち着かせ、派手なアクセサリーや小物は避けなければならないことです。スーツは光沢がなく、より漆黒に近いものが喜ばれます。ネクタイも同様で、ネクタイピンの利用を避け、装飾のない黒く光沢のあるものを選ぶのが望ましいとされます。
子供が参列する際には、制服を着用することが可能です。制服は正装と見なされるため、柄があったとしても失礼には当たりません。

弔事(ちょうじ)に参列した経験が少ない方は、服装について分からないことが多いのも当然だと思います。
しかし突然身近な方がお亡くなりになられた時、深い悲しみの中にあってもお役所の手続きなどしなければならないことも多く、喪服を用意する余裕がないかもしれません。

北九州を中心に展開している弊社、心響(こきょう)や中間市にある真浄葬祭(しんじょうそうさい)ではそうした衣装の貸し出しも承っております。事前相談も受け付けておりますので、服装のみならず気になること、分からないことなどあればぜひご来館されてください。
お付き合いいただきありがとうございました。

弔事における装いについて①

故人を偲ぶ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんじんまりでも、あたたかい貸切り家族葬斎場
北九州地域で一番の安心低価格!
一斎場一葬儀なので少人数で大切な方との最後の時をゆっくりとお過ごしいただける葬儀社「家族葬・直葬の心響(こきょう)」です。

806-0044
北九州市八幡西区相生町6-27
0120-296-940(ふくろうとくよう)

ブログを読んで頂きありがとうございます。
心響グループは納得の安心低価格で充実の内容をご提供致します。
会館使用料・安置料・宿泊料無料!
会員様はその他お得な特典多数ございます。

是非ホームページも覗いてみてください。
https://simple-kokyo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

故人を偲ぶ

家族葬・直葬の心響(こきょう)ブログをご覧になられているみなさん、こんにちは!
本日より業務部の坂本がブログを担当させていただきます。

早速ですが、みなさんは葬儀や通夜などの弔事(ちょうじ)にどのような服装で参列すべきだと思いますか?

多くの方が「喪服(もふく)」とお答えになられたかと思います。
厳粛な弔事の場では、ご遺族や周囲の参列者に迷惑や不快感を与えないような服装やマナーが求められます。分からなかったという方も、いざという時には礼儀やマナーをわきまえた服装で参列したいと考え、調べて準備をされるのではないかと思います。
そこで今回は弔事にあたっての服装について、3部に分けてお勉強させていただければと思いますので最後までお付き合いいただけると幸いです。

そもそも喪服とは、その名の通り「故人を偲(しの)び、喪に服す」ための礼服(れいふく)を指します。ここで出てきた「礼服」とは冠婚葬祭といった改まった席で着用する衣服を指し、そのうち弔事で着る礼服の一種が喪服です。弔事で着る喪服とは対照的に、他の礼服は結婚式や入学式などのお祝いの席で着ていくものであるため注意が必要です。
礼服と喪服は混同しやすいものですが、次回以降でお話させていただく喪服のマナーと照らし合わせると一目で分かるものとなっています。マナーがなっていないと思われないよう、礼服やビジネススーツではなく極力喪服を着ていくよう注意した方がいいかもしれません。