皆さんこんにちは。
前々回に引き続きブログを担当させていただく業務部の林です。
前回のブログでは、分骨はどのような人が、何のために行うのかについて書いてきました。
今回は分骨をするタイミングや方法について詳しく書いていきたいと思います。
分骨をするタイミングは大きく分けて2つあります。
1つは火葬時に分骨する方法です。
豆知識として、分骨するための費用や手間はお墓に納骨する前後で大きく変わってきます。
ですので、初めから分骨すると決めているのであれば、火葬場でお骨を骨壷に収める際に分骨する方が手間が少なく、費用も抑えることが出来ます。
また、火葬場で分骨する際は、葬儀社を通じて分骨を希望する旨を火葬場に伝える必要があります。
なぜなら、分骨する数の分だけ追加の骨壷を用意する必要があるからです。
注意点として、分骨先の施設に提出する為、分骨証明書という分骨用の火葬許可証を分骨する数だけ発行してもらうのを忘れないようにして下さい。
なぜなら、分骨証明書は当面、自宅に安置する予定でも将来的に納骨するとなった際に必要となりますので、忘れずに発行してもらって、大事に保管されると良いかと思います。
2つ目は、お墓から取り出して分骨する方法です。
既にお墓に納骨したお骨を分骨する場合、まずはお墓の管理者に連絡を取り、日程などを決めた後、お墓からお骨を取り出す段取りをつけていく必要があります。
そして段取りが決まったらお墓の管理者に分骨証明書を発行してもらい、分骨を行います。
このように「分骨」という葬送文化の1つとっても一人一人考え方や思い、感じ方は様々であり、一つとして同じものは無いと思っています。
なので、私は固定概念に囚われず、故人様への遺族の思いを尊重し、これからも遺族に寄り添い、前を向いて生きていけるように精一杯お手伝いをしていきたいと思っています。
最後までお読み頂きありがとうございます。
これからもブログを書いていきますので次回も読んで頂けると幸いです。
それでは失礼致します。