名古屋、大阪研修 その4

今日はスキームの改善を図るため新たなシステム導入。

今期は斎場計画よりシステムや人材投資に予算組していますのである意味チャレンジの年です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「家族葬・直葬の心響(こきょう)」のシンプル会員は入会金5000円一回切り!

会館使用料・安置料・宿泊料無料、会員様はその他お得な特典多数ございます。

ぜひホームページもチェックしてください!

名古屋、大阪研修3日目

エクスポ初日で名古屋研修後移動と本社からも数名参加です。

今日のカリキュラムは成田祐介さんの講演も入っています。

楽しみです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログを読んで頂きありがとうございます。

「家族葬・直葬の心響(こきょう)」は北九州地域で一番の安心低価格!

是非ホームページも覗いてみてください。

名古屋、大阪研修1日目

今日から数日にかけ名古屋にて湯灌のスキルアップ研修と大阪にてDXエクスポです。

しかも訳あって車移動という狂気。

朝食は美東でいつもの瓦そば。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「家族葬・直葬の心響(こきょう)」は納得の安心低価格で充実の内容をご提供致します。

ぜひホームページもチェックしてみてください!

LED看板 その1

赤間斎場にLED看板を設置してもらってます。

オープン時にお願いした看板が漸く取り付けとなりました。

これから家族葬についての情報発信とお得な情報を流して行きたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログを読んで頂きありがとうございます。

こんじんまりでも、あたたかい貸切り家族葬斎場「家族葬・直葬の心響(こきょう)」

是非ホームページも覗いてみてください。

幹部候補の主任たち

昨年度から幹部候補を募りいろんな会議や企画にも参加し、今期からは外部の活動も率先して参加しております。

周りのススメも有り早起きの倫理法人会参加の様子です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「家族葬・直葬の心響(こきょう)」のシンプル会員は入会金5000円一回切り!

会館使用料・安置料・宿泊料無料、会員様はその他お得な特典多数ございます。

ぜひホームページもチェックしてください!

社員食堂

株式会社真浄葬祭及び家族葬・直葬の心響本部で新年度から社食がスタートいたしました。

SNSなどでよくCMが流れていますがあれです。

office de yasaiってやつで冷凍、冷蔵庫2種準備いただいてます。

吉野家の牛丼もあります。これは嬉しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一斎場一葬儀なので少人数で大切な方との最後の時をゆっくりとお過ごしいただける葬儀社「家族葬・直葬の心響(こきょう)」

ストレッチャーについて②

皆さんこんにちは。
前回に引き続きブログを担当させていただく業務部の林です。
今回はストレッチャーの扱い方や注意点について詳しく書いていきます。

まず初めにストレッチャーの扱い方について説明します。
ストレッチャーには前後に高さを変える事が出来るグリップが付いており、通常は二人で同時にグリップを握り病院等のベッドと高さを合わせ、その後故人様をストレッチャーへとご移動致します。
また、ストレッチャーの左右にはガードという柵のようなものが付いており故人様をストレッチャーへご移動した後、故人様がストレッチャーから落ちないよう安全を保っております。ストレッチャーにはベルトも付いており、故人様をストレッチャーへご移動した後、布団をお掛けして最後にベルトで故人様のお身体が搬送中に揺れないよう固定します。

ストレッチャーは故人様を会館等へ搬送する際に使用する大切なものなので、使用した後はその都度綺麗に整えております。

最後までお読み頂きありがとうございます。
これからもブログを書いていきますので次回も読んで頂けると幸いです。
それでは失礼致します。

ストレッチャー担架

ストレッチャーについて①

皆さんこんにちは。
今回、直葬・家族葬の心響(こきょう)相生斎場のブログを担当させていただく業務部の林です。
宜しくお願い致します。

皆さんはストレッチャーを見た事はありますか?
私は直葬・家族葬の心響(こきょう)に入社してまず故人様の搬送の際に使用するストレッチャーの扱い方について勉強しました。初めは思ったように動かす事が出来ませんでしたが入社して8ヶ月が経った今ではスムーズに扱えるようになりました。

そこで、今回はストレッチャーの扱い方についての記事をブログに書いていきたいと思います。

ストレッチャー担架

お迎えについて③

ご臨終

皆さんこんにちは。
前々回に引き続きブログを担当させていただく業務部の林です。
前回のブログでは、故人様のお迎え時にご家族様に伺う事について書いていきました。
そこで今回は、実際にお迎えに伺った時のご家族様への対応について書いていきたいと思います。

まず、お迎え担当のスタッフがご連絡頂いた住所に寝台車で故人様のお迎えに向かいます。
到着したらご家族様にお悔やみの言葉を述べ、ご安置までの流れを説明した後、故人様を寝台車にご移動します。
直葬・家族葬の心響では、故人様を寝台車にご移動する際、ご家族様にお見送りして頂いております。
ご家族様に見送っていただきながら出発し、故人様を斎場までご移動致します。その際、ご家族様(二名様まで)が寝台車に同乗いただくことも可能です。

お迎え時、ご家族様への大まかな対応はこのような流れですが、実際にはその時のご家族様の状況によって臨機応変に対応しております。お迎え時はご家族様の悲しみが一番深い時でもあるので言葉遣いや動作には特に気を使う必要があり、ご家族様の悲しみに寄り添い、少しでも悲しみを癒せるよう日々努力していきたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございます。
これからもブログを書いていきますので次回も読んで頂けると幸いです。
それでは失礼致します。

ご臨終

お迎えについて②

エンゼルケア

皆さんこんにちは。
前回に引き続きブログを担当させていただく業務部の林です。

今回は故人様のお迎え時にご家族様に聞く事について書いていきます。

まず、ご家族様からお電話を頂き、ご逝去の連絡であれば最初にお悔やみの言葉を述べます。
その後にご安置に必要な情報「故人様の氏名」「住所」「故人様が弊社の会員かどうか」の確認を行います。
次に「連絡された方の氏名」「住所」「故人様から見た連絡者の続柄」「ご連絡のとれる携帯の電話番号」「故人様の体格」などの確認を行います。 また、病院でお亡くなりの場合は病院名とその住所、電話番号も伺います。

その後、故人様をどこにご安置するのか伺います。
ご安置先の候補でもっとも多いのは会館ですが、ご自宅にご安置することも可能です。その場合、ご自宅の住所も伺います。※直葬・家族葬の心響ではご自宅へのご安置は有料オプションです。

最後に、病院で故人様への処置(エンゼルケア)が終わっているかを確認し、病院からの要望などを踏まえてお迎えスタッフの到着予定時間を決め、故人様のお迎えに向かいます。

※ご自宅でお亡くなりの場合は、ご安置先住所を聞き、それによって警察署への連絡確認か病院の確認を行い、お迎えスタッフの到着予定時間を決め、故人様のお迎えに向かいます。

直葬・家族葬の心響では、故人様やご家族様の状況によってお迎えの流れを臨機応変に対応しております。
次回は実際のお迎え時のご家族様への対応について詳しく書いていきたいと思います。
次回も読んで頂ければ幸いです。

エンゼルケア