こんにちは。
総務部の奥島です。
葬儀後の法要として初めに思い浮かぶのは四十九日忌法要だという方が多いのではないでしょうか。四十九日忌法要を行うのは故人様が亡くなってから49日目と、比較的わかりやすいですよね。
一方で同じように三回忌法要という言葉から故人様が亡くなってから三年目の法要と勘違いしている方もいるかもしれません。三回忌はいつ行うものなのか、どのような目的で行うのかといった基本的な部分についてお話ししていきます。
三回忌法要は一周忌法要の次の法要です。
故人様が亡くなってから満二年後である翌々年に執り行います。この数え方は亡くなった日を最初の忌日として考えることに由来しており、翌々年である満二年後は三度目の忌日として数え「三回忌」として法要を行うという考え方になっているのです。
例えば、2021年1月15日が命日なのであれば、2023年1月15日が三回忌となります。
年忌法要として、その年の命日に行うのが一般的ですが遺族や参列者の都合を考慮して前倒しに調整する場合もあります。
三回忌に法要を行う意味は仏教の教えにもとづいており、宗派によって考え方に差異はありますが、仏教では亡くなった後7七日ごとに生前の行いについて裁きを受け、49目に生まれ変わる世界が決まるとされています。
審判が下される49日は特に重要視され、遺族親族が多数集まり故人様がよりよい世界に行けるよう皆で祈ることが49日法要の目的です。そして一周忌、三回忌と続く年忌法要では、追加の裁きを受けることができると言われています。
そこで、三回忌でも遺族や親族が集まり、仏様のご加護を祈り故人様がよりよい処遇を受けられるように祈るのです。
しかし、最近では社会情勢を気にする方も多く、直葬・家族葬の心響(こきょう)でも家族のみの少人数で三回忌法要をはじめとする法要を営むケースが増えています。法要を行うにあたってはお寺様との相談や日程の決定、会食や返礼品の手配、参列者への案内など数多くの準備がありますので余裕を持って早めに動くことが大事です。
直葬・家族葬の心響(こきょう)ではお電話での法要予約も承っておりますので、まずはご相談からお気軽にお尋ねください。