遺骨の供養①

お墓参り

みなさんこんにちは!
本日、家族葬・直葬の心響(こきょう)ブログを担当させていただく業務部の坂本です。

今年も暑くなり、お盆も近づいてきています。お盆にはお墓参りに行かれる予定の方も多いのではないでしょうか。
ここでみなさんが「お墓」と聞いて思い浮かべたのは、霊園やお寺の境内(けいだい)で見かける遺骨を納めるための墓石(ぼせき)ではありませんか?

お墓参り

このようなお墓は「一般墓(いっぱんぼ)」と呼ばれ、おおよそ100万〜200万円が建立(こんりゅう)費用の平均相場とされています。しかし一般墓を建立する際には墓地の所有者と墓地を永久に使用する権利を得るという契約がなされるため、一度建ててしまえば後世の納骨先の心配もありません。
ここでいう墓地の所有者とは霊園であれば都道府県や財団法人など、寺院墓地であればお寺様といった管理運営主体のことを指します。

都道府県や市町村の管理運営する公営(こうえい)霊園は、地方自治体が経営することや宗教の制限がないことから人気が高く、地域によっては抽選で使用者を決めている霊園もあるそうです。

また宗教団体や財団法人からの委託を受けた、民間の企業が管理運営を行う民営(みんえい)霊園も存在します。公営霊園の申し込み条件に含まれる居住地や居住年数などの縛りがなく、区画が有ればいつでも申し込むことができるものです。そのため生前にお墓を購入することも可能であったり、ペットと同じお墓に入れる墓地も出来るなどお客様の要望に柔軟に対応することができるため、年々人気は高まりつつあります。

最後に寺院墓地を希望する場合、そのお寺様の檀家(だんか)となり、教えに従うのが一般的です。
檀家になると、入檀(にゅうだん)料やお布施、寄付など求められることはありますが、葬儀、法事からお墓の建立まで、すべてをそのお寺様にお任せすることができ、手厚い供養を行えます。

このように、従来の日本では霊園もしくは寺院墓地に墓石を立て、代々家族や親族がお墓を受け継いでいく風習が一般的でした。しかし近年、価値観の変化や少子高齢化をきっかけとして遺骨の埋葬や供養の方法は多様化しているのです。

次回もまた、遺骨の供養方法についてご紹介させていただきます。最後までお付き合いいただけると幸いです。

雨も上がり

今回の連休で初盆営業の追い込みをかけアドバンテージを取っておきたい。

月末からインターンシップ始まりますからね。

次の一手

新しい心響グループの斎場が順次オープンし更なる目標を掲げて次の一手。

次もFCさんの新規オープンを目指すわけですが次の斎場企画は少し骨の折れる内容。

さぁうまく行きますかな。

カラー額はじめました

今まで黒縁の額のみの対応でしたがお客様の声もありカラー額も選べるようにいたしました。

最近では和室に飾る方も少ないようにありリビングなど身近なところにお蹴りようにとの声です。

寺院葬の新しい形

新しくお寺様とのコラボ企画。

今までにない心響スタイルがスタート致します。

場所は北九州市戸畑区です。

葬儀金額は心響グループと連動しておりますので安心です。

控室や宿泊も心響グループと同じようお手伝いいたます。

 

棺掛け・修多羅・守刀③

棺掛け・修多羅・守刀

皆様、こんにちは。
前回に引き続き、総合管理部の梅山が担当させていただきます。
よろしくお願い致します。

前回は「棺掛け(かんかけ)」「修多羅(しゅたら)」「守刀(まもりがたな)」についてご紹介させていただきました。今回はどのように置かれているのか、ご紹介させていただきたいと思います。

皆様は「棺掛け」「修多羅」「守刀」がどのように置かれているかご覧になったことはありますか?
これらの道具はそれぞれ故人様をお守りするためにあります。

棺掛けは伝統的には七條袈裟であることは前回ご紹介させていただきました。
この七條袈裟を着用するときに欠かせないものが修多羅になります。棺の上では棺掛けの上に修多羅を真っ直ぐそえます。このとき修多羅の表裏に注意して棺の上に置く必要があります。表は一番上に組まれている紐が交差されており、裏は紐が十字に組まれている型になります。私は最初の頃に表裏を間違えてしまったことがあるので、間違えてしまわないように気をつけるようになりました。

「守刀」は「棺掛け」「修多羅」の上から故人様の胸元に置くようにします。
この時の注意点として『決して刃先を喉元に向けてはいけない』ということです。ちなみに「守刀」は浄土真宗では使われません。その理由として、死後、阿弥陀如来に導かれ、すぐに極楽浄土へ行き救われるとされているため必要とされていません。

「棺掛け」「修多羅」「守刀」は実際このようにして置かれています。

棺掛け・修多羅・守刀

一つ一つの道具が故人様をお守りしていると思うと、置くときも失礼の無いよう今まで以上に気を引き締めて取り組んでいきたいと思います!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

棺掛け・修多羅・守刀②

守刀

皆様、こんにちは。
前回に引き続き、総合管理部の梅山が担当させていただきます。よろしくお願い致します。
今回は「棺掛け(かんかけ)」「修多羅(しゅたら)」「守刀(まもりがたな)」についてご紹介させていただきます。

まず、最初に「棺掛け」のご紹介をさせていただきます。
葬儀の際に棺の上にかける布のことです。神式では白い布で棺を覆い、仏式では僧侶が着ている七条袈裟(しちじょうけさ)を掛けることが伝統的な棺掛けとなっています。棺掛けは袈裟であることから掛けることによって故人様は出家をし、僧侶となります。

棺掛け

次にご紹介させていただく「修多羅」とは、サンスクリット語でスートラの音写語で、漢字に直したとき「修多羅」となったとされています。「修多羅」はお経を意味しています。お経というのはいつの時代でも不変であるということを表しているとされています。

修多羅

最後にご紹介させていただく「守刀」とは、亡くなった方の胸元もしくは枕元におく刀です。これは一般的には亡くなった方をお守りするためのものになります。何から守るのかというと災いや邪悪から亡くなった方の身を守るために置かれています。

守刀

今回簡単にではありますが「棺掛け」、「修多羅」、「守刀」をご紹介させていただきました。
こうした意味を調べるとより一層大切に故人様の元へお届けしようという気持ちが湧いてきます。

次回は「棺掛け」「修多羅」「守刀」をどのように置かれているのかご紹介させていただきます。
ぜひよろしくお願い致します。

棺掛け・修多羅・守刀①

棺掛け

皆様、はじめまして。
本日より直葬・家族葬の心響(こきょう)のブログを担当させて頂く、総合管理部の梅山と申します。どうぞよろしくお願い致します。

さっそくですが、皆様は「棺掛け(かんかけ)修多羅(しゅたら)守刀(まもりがたな)」というものをご存知ですか?
心響(こきょう)へ配達に行く際にこれはどういった意味を持つものだろうと疑問に思った道具です。

ぜひ皆様にも知っていただきたく、次回からご紹介させていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。

棺掛け

遺影写真③

写真加工

直葬・家族葬の心響(こきょう)ブログをご覧の皆様、こんにちは!
引き続き、制作部の先野濵が担当させていただきます。

前回は遺影写真の歴史的な変遷についてお話し、私が決意を新たにしたところでした。

今回は、遺影写真の原稿を選ぶ際、どのように選ぶとより良いものが出来上がるのか、また、心響(こきょう)ではどのような遺影写真の加工ができるのかについてお話しさせていただきたいと思います。

直葬・家族葬の心響(こきょう)では、「プリントアウトした時のお顔が親指の腹より大きいもの」を原稿としてお選びいただくことを推奨しています。
しかし、そのような原稿がない場合も作成は可能です。

【例1】
「顔は大きく写っているけれど、服がパジャマだ…」

大丈夫です!
直葬・家族葬の心響(こきょう)では、お洋服の着せ替え加工が可能でございます。
お着物やスーツ、普段着のようなものまでサンプルを豊富に用意しており、故人様が生前お召しになっていたお洋服の系統に近いものや、正装を、サンプルの中から自由にお選びいただけます。

【例2】
「頭のてっぺんが見切れてる…」「肩が隣に写っている人で隠れてる…」

大丈夫です!
ある程度であれば、頭のてっぺんや肩の見切れを復元することが可能でございます。お気軽にご相談ください。

写真加工

直葬・家族葬の心響(こきょう)ブログをご覧いただきありがとうございました。
これからもご家族様に喜んでいただける遺影写真を作れるよう精進いたします!