数珠について③

みなさんこんにちは!総務部の奥島です。
今日は数珠の選び方についてお話ししていきます!

葬儀に参列する際、その宗派は様々だと思います。違う宗派の葬儀に参列される場合でも、新たに数珠を購入しなくても大丈夫です。自分の信仰している宗派の数珠で参列される事は失礼にはあたりません。

同じ宗派でも男性と女性で使用する数珠の種類が違うこともあるので一度調べてみるといいかもしれませんね!
また数珠の素材も様々在りますが、基本的には数珠の素材や房は好みのものを選んでいいそうです。
葬儀参列時、数珠を使用するマナーとしては数珠はお守りとしての役割もあるため、葬儀前はポケットやバッグにしまっておきましょう。
また、持ち運びの際は房が痛まないように座具(ざぐ)と呼ばれる数珠専用の袋に入れておくといいと思います。

そして、ブレスレットタイプの数珠を数珠がわりにすることは避けましょう。
腕輪数珠とも呼ばれるブレスレットタイプの数珠は、お守りとしての意味合いは通常の数珠と同じです。しかし、葬儀での数珠がわりにはなりません。あくまでアクセサリーの一部と考えたほうが無難です。
ブレスレットタイプの数珠しか持っていない場合は、略式のものなど一般的な数珠も用意しておくといいでしょう。

葬儀のマナーというのは実際に参列してみないとなかなかわかりにくいものです。

少しでもこのブログを読んで興味を持ってくださると嬉しいです🦉

念珠

数珠について②

みなさんこんにちは!総務部の奥島です。
今日は前回に引き続き、数珠について書いていきたいと思います!

数珠の起源は諸説あり、定かではありませんが、一説にはお釈迦さまが誕生するより前にインドで生まれたと伝えられています。

これは私自身も初めて知ったのですが、最初は木の実をつなぎ合わせたような形をしていて念仏を何回数えたかをカウントするためのものだったそうです。そして時代を経て、数珠が念仏の数を数えるためのものだけではなく礼拝に使う道具としての役割も持つようになったようです。

私たちが使うような数珠は少し玉数が少ないのですが正式なものだと玉数が108個だそうです。「108」は、煩悩の数を表しているといわれていて「数珠を使って念仏を唱えるごとに1つずつ煩悩が消滅し、功徳を積むことができる」という意味があります。また、数珠にはお守りの意味もあり、それには「数珠にお釈迦様が宿っている」という考え方が影響しているようです。

話は変わりますが、数珠の種類は「正式念珠」「略式念珠」「男性用」「女性用」とに分かれます。(念珠とは数珠の別称です)
男性用と女性用との区別としては基本的に男性用が大ぶりな玉で寸法も大きくつくられていて、小ぶりの玉で小さめの寸法のものは女性用となります。中にはそれ以上に大きな数珠もありますが、そのほとんどは僧侶が儀礼用に持つ数珠です。

正式念珠は最初にも言ったように基本的に108個の玉から成り宗派ごとに形が異なります。またその玉数から、長さがあるため二重にして使うことが多いようです。

略式念珠は、一般的によく目にする一重の数珠で、各宗共通の形とされています。
正式念珠に比べて玉数が少ないものの、一つひとつの玉は大きいのが特徴です。片手にかけて使えるので、「片手念珠」と呼ぶこともあります。

単に数珠と言っても色々な種類がありそのものにもちゃんとした意味があるのです。
次回は数珠の選び方や数珠を使用するときの注意点などお話していきたいと思います。

お参り

数珠について①

みなさんこんにちは!
総務部の奥島です。

葬儀に参列する際に準備するものといえば何が思い浮かびますか?
私は数珠が思い浮かびました。

数珠は仏式の葬儀の必需品といっても過言ではありません。
実は宗派ごとに形が違い、さまざまな種類があるということをご存知でしょうか。
次回のブログからは数珠を持つことの意味とともに、どんな種類の数珠があるかなどについてご紹介していきたいと思います!ぜひご覧ください!

数珠

長線香について②

皆さんこんにちは。
前回に引き続きブログを担当させていただく業務部の林です。
今回は長線香(ながせんこう)とはどんな時に使用するのかについて書いていきます。

まずは長線香について説明します。
長線香とは、文字通り一般的な線香よりも長い線香を指します。
長線香は真言宗や浄土宗のお寺様等がお経をあげる時に使用されます。

私は長線香を初めて見た時に単純に長持ちさせる為にこのような形状をしているのだろうと思っていたのですが、正式には御寺院で経文を唱えたり座禅を組んだりする時にその時間を計る目安のために焚かれるお線香だったのでこのような形状をしているそうです。

このように私がまだ知らない事が沢山あり覚える事が山ほどありますが、日々努力を怠らず一歩一歩地道に頑張って行きたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございます。これからもブログを書いていきますので次回も読んで頂けると幸いです。
それでは失礼致します。

長線香

長線香について①

皆さんこんにちは。
今回相生斎場のブログを担当させていただく業務部の林です。
宜しくお願い致します。

皆さんは長線香(ながせんこう)と言うものを知っていますか?
私は直葬・家族葬の心響(こきょう)に入社して様々な宗派について学びました。
その過程で普通の線香に比べてとても長い線香がある事を知り、何に使うのかとても気になりました。
そこで今回は長線香についての記事をブログに書いていきたいと思います。

長線香

心響の看板

直葬・家族葬の心響(こきょう)相生斎場の入口看板を変更しようと思っています。
実は、グループ内に不動産会社があるのですがその会社名も株式会社に組織変更し、場所も移転したためそれらの諸事情もあってデザインを変更しました。

デザインは今後、直葬・家族葬の心響(こきょう)上津役斎場で採用したデザインに切り替えていきます。

社長の時は忙しい

本日、お迎え業務の後のラーメン。

俗に言う朝ラーです。

この時間の豚骨はエナジードリンクと相方の名言が飛び出しております。

コストコの入浴剤

バスソルト

先日のブログでもあげたコストコで見つけて購入した入浴剤。
「エプソム アンド ヒマラヤ バスソルト」という商品です。

コストコオーストラリアで人気のバスソルトで、欧米で多くの家庭のバスタイムに愛用されているそう……

早速使ってみようかな。

バスソルト

満中陰について③

みなさんこんにちは。総務部の奥島です!
今回で満中陰についてのブログは最後になります。

さっそく本題に入りますが、満中陰志を贈る時期についてです。
前回お話ししたように満中陰志は葬儀の香典返しと同じ意味ですので、四十九日法要を執り行った後にお贈りします。そのため、四十九日が明ける前に満中陰志をお贈りすることは基本的にはありません。

そして、満中陰志にお贈りする品物についてです。
香典返しと同様に使用したら形が残らない「消え物」を選ぶのが一般的です。具体的には、お茶・海苔・調味料・石けん・洗剤などがよく選ばれています。それに加えて、タオルやシーツのような消え物ではありませんが「日用品」のほか、最近では受け取った側で好きな品物を選ぶことができる「カタログギフト」をお贈りする方も増えてきています。もちろん直葬・家族葬の心響(こきょう)の各斎場でも、お取り扱いしています。

お返しする品物の金額相場についても半返し~3分の1の金額のものが基本とされています。
例えば、10,000円の香典をいただいた際は、約5,000円〜3000円の品物をお送りするということです。
直葬・家族葬の心響(こきょう)でも香典返しの注文に関するご相談を受け、提携しているギフトセンターとお客様をお繋ぎすることができます。まずはお気軽にご相談ください。

満中陰という言葉は普段生活している中ではなかなか耳にする言葉ではありません。
このブログを読んで少しでも満中陰の意味をお伝えできれば幸いです。

満中陰志