そんな気がする

今日のブログは社長です。

最近、ヴェルファイアかアルファードクラスの霊柩車を今期中に増車を考えております。
多分回らないようになる気がする。

生花部の車両もハイエースクラスを1台増車したい。
これまた回らなくなる気がする。

営業車も1台増車したいかな。
これもまたまた回らない気がする。

来期は生花部の実店舗をオープンさせたい。
これもまたまたまた回らない気がする。

現在社長の頭の中で30前後の企画が同時進行で進んでいます。
そのうちきっとこれらが全て繋がって大きく花開く気がする。

供養祭について③

総務部の奥島です(^^)
供養祭については最後の記事となりますが、今回はいよいよ真浄葬祭での実際の供養祭までの流れと当日の供養祭の内容についてお話ししていきます。

供養祭は基本的に『毎月29日(ふくろうの日)』に執り行います。
宗旨・宗派関係なく、どなたでも無料でご参列いただけます。
最近は供養祭の認知度が上がり、参加される方の人数や供養品の量も増えているため専用のご供養サポートバッグを事前に購入いただき、その中にご遺品を入れていただけます。
荷物が大きくて持ち込むのが大変な方でも、有料にはなりますがお客様のご自宅へバッグを引き取りに伺うこともできます。
スタッフがご自宅へ伺い仏壇を預かる場合、お客様が来館されて直接持ち込まれる場合どちらでも運搬・処分・保管費用として料金がかかります。
持ち込みは供養祭の前日までにお預かりし、当日までこちらで保管することが多いです。
供養祭当日の流れとしては、法要と同じような流れと考えていただければ大丈夫ですが法要ほど堅苦しくなく、喪服ではなく私服でも大丈夫です👌
お気軽にご参加いただけます!
もちろん必ず参列しなければいけないという決まりもありません。供養品のみ持ち込む方も多いです。
今年からお盆の8月15日に精霊流しに行けない方のために特別供養祭を行うことになったので、気になる方はご相談ください!(^∀^)

供養祭

余談ではありますが、この供養祭後に遠賀霊園にある『永代供養墓〜おもひで霊廟〜』へ納骨をされる方が多いです。
おもひで霊廟とは、埼玉にある蓮浄院という宗教法人に登録されているお寺様が管理している合祀墓です。
真浄葬祭がその紹介窓口になっている為、納骨の立ち合いをさせていただいています。
可愛いフクロウさんの形をしているお墓が目印です🦉

供養祭・おもひで霊廟ともに、まずはお電話でのご相談・ご依頼をお待ちしています(^^)

火葬について③

お別れ

みなさんこんにちは。沙耶です。
前回、前々回と続いた記事も今回でいよいよ最後となります。

前回は火葬の手続きについてお話をしました。
世界では火葬の他にも様々な葬送の文化があり、土葬・風葬・鳥葬送など国や文化によって様々です。
その中で日本が大半を火葬という形をとっているのは何故でしょうか。

実は日本でも土葬を行うことは可能です。
ただ、実際に行うとなると土葬を許可している地域や土葬の可能な墓地を探すこととなります。
その数は限りなく少なくなるので、事実上日本で土葬をすることは難しいとされています。
土地や、衛生上の理由においても火葬は今の日本にあっているのかも知れません。

ですが、理由はそれだけではなく火葬は仏教的な意味合いも強いとされており、一説には飛鳥時代から徳の高い僧侶や上流階級の天皇などが火葬という方法をとっていたそうです。
魂は煙と共に天に昇っていくと考えられていました。
こうした流れから、日本で火葬は広く受け入れられているのかもしれません。

お墓

長くなりましたが、ここまで記事を読んでくださりありがとうございました!
別の事柄についても載せていきたいと思っていますので、また覗いてくださると幸いです。

霊柩車について①

霊柩車

みなさんこんにちは。
今日から相生斎場のブログを担当させていただく業務部の林です。

私は現在真浄葬祭に入社して四ヶ月目で、まだ出棺の霊柩車には乗っていませんが、病院や施設などへのお迎えの寝台車には乗れるようになりました。
そこで今回は、お迎えの寝台車に乗っていて私が気付いた事等を明日ブログに書いていきたいと思います。
宜しくお願い致します。

霊柩車

明日からのブログ

明日から新人3名の選抜でブログ更新となりました。

勉強も兼ねた記事なので入社1年目でもありますのでお手柔らかにお願いいたします。

お客様からのお土産

いつもいつも沢山のお土産をいただき弊社の女子スタッフはニコニコであっという間に無くなってしまうのですが今回は何とか写真をゲット。

今回もお土産は見ての通り岡山の吉備団子。

なんだかデザインも可愛い。

BBQ準備

緊急事態宣言も明けコロナ対策を行いながらのファミレクBBQの準備。

なかなか顔合わせができなかったですがなんとか親睦を深める機会が作れそうです。

今回はファミレクなので子供さんも楽しめるよう業務部の企画です。

3期生さんも4人参加だそうです。。

製作部の今後

製作部は今年のリクルートで2名の採用が決まり4名体制で事にあたります。

そこでふとAdobeライセンスが足りない事に気付き最新のAdobeコンプリートを申し込み。

そもそもCS6で辛抱していましたから今回はいい機会かもね。