棺掛け・修多羅・守刀②

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんじんまりでも、あたたかい貸切り家族葬斎場
北九州地域で一番の安心低価格!
一斎場一葬儀なので少人数で大切な方との最後の時をゆっくりとお過ごしいただける葬儀社「家族葬・直葬の心響(こきょう)」です。

806-0044
北九州市八幡西区相生町6-27
0120-296-940(ふくろうとくよう)

ブログを読んで頂きありがとうございます。
心響グループは納得の安心低価格で充実の内容をご提供致します。
会館使用料・安置料・宿泊料無料!
会員様はその他お得な特典多数ございます。

是非ホームページも覗いてみてください。
https://simple-kokyo.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆様、こんにちは。
前回に引き続き、総合管理部の梅山が担当させていただきます。よろしくお願い致します。
今回は「棺掛け(かんかけ)」「修多羅(しゅたら)」「守刀(まもりがたな)」についてご紹介させていただきます。

まず、最初に「棺掛け」のご紹介をさせていただきます。
葬儀の際に棺の上にかける布のことです。神式では白い布で棺を覆い、仏式では僧侶が着ている七条袈裟(しちじょうけさ)を掛けることが伝統的な棺掛けとなっています。棺掛けは袈裟であることから掛けることによって故人様は出家をし、僧侶となります。

棺掛け

次にご紹介させていただく「修多羅」とは、サンスクリット語でスートラの音写語で、漢字に直したとき「修多羅」となったとされています。「修多羅」はお経を意味しています。お経というのはいつの時代でも不変であるということを表しているとされています。

修多羅

最後にご紹介させていただく「守刀」とは、亡くなった方の胸元もしくは枕元におく刀です。これは一般的には亡くなった方をお守りするためのものになります。何から守るのかというと災いや邪悪から亡くなった方の身を守るために置かれています。

守刀

今回簡単にではありますが「棺掛け」、「修多羅」、「守刀」をご紹介させていただきました。
こうした意味を調べるとより一層大切に故人様の元へお届けしようという気持ちが湧いてきます。

次回は「棺掛け」「修多羅」「守刀」をどのように置かれているのかご紹介させていただきます。
ぜひよろしくお願い致します。