お供えするご飯と団子について③

一膳めし

みなさんこんにちは!
心響(こきょう)業務所属の坂本です。
前回の記事ではご飯と団子の持つ意味合いについてお話させていただきました。
今回はそのように深い意味合いを持つ食事を浄土真宗ではなぜ必要としないのか、という点についてお話できればと思います。

結論からお話しすると、それは浄土真宗の死生観(しせいかん)が他宗派とは全く異なり、死後、故人はすぐに成仏(じょうぶつ)して極楽浄土へ導かれるとの考えから来ているようです。
つまり他宗派にあるような冥土(めいど)に向かう長い旅路(たびじ)は存在しないため、「空腹になった時のお弁当」としてのお供えは大きな意味をなさないのです。

子供の頃、みなさんも「箸をご飯に立てるな!」とお叱りを受けたことはありませんか?この行為には「この世とあの世の橋渡し」という語呂合わせのような意味が含まれているからです。つまり箸を立てるのは亡くなった方へご飯を召し上がっていただくためのお供えの方法であるため、もちろん浄土真宗では箸を立てる習慣はありません。

このように、浄土真宗における食事の考えは同じ仏教であっても他宗派とは全く違うものがあるようです。ご飯一つとってもこれほどの違いがあるなんて、お葬儀の仕事は奥深いと感じました。

家族葬・直葬の心響(こきょう)では仏教のみならず神道(しんとう)やキリスト教など、様々な形式でのお葬儀まで執り行っております。私も様々な宗派の特徴や違いについてどんどん知識を身に付けなければいけません!

最後までお読みいただきありがとうございました。
また別の事柄についても勉強し、掲載させていただければと思いますので覗いていただけると幸いです!

一膳めし

お供えするご飯と団子について①

だんご

みなさんこんにちは!
本日からこの家族葬・直葬の心響(こきょう)ブログを担当させて頂く、心響(こきょう)業務部の坂本です。

中間市にある真浄葬祭に入社して三ヶ月目、心響(こきょう)スタッフとして北九州近郊の各斎場をお手伝いさせていただく中で、様々な宗派のお葬儀に携わることが増えてきました。その中で気になったものが故人様の旅のお弁当として用意させていただくご飯と団子についてです。

多くの宗派では旅のお弁当としてのご飯と団子の用意をお勧めしています。
これは故人様のお棺の前にある経机(きょうづくえ)へとお供えさせていただき、出棺(しゅっかん)の際には半紙に包みお棺の中に一緒にお入れするものです。

しかし、浄土真宗に限っては必ずしも必要なものではなく、用意されない方も少なくありません。
お客様のご要望で用意した際も、お式の前には経机から下げ別の机を用いてお供えしている場面を見たことがあります。そうした宗派によるご飯や団子の持つ意味合いが気になったため、ぜひ調べてみたいと思いました。

次回もお付き合いいただけると幸いです。

だんご