皆様、こんにちは。
前回に引き続き、総合管理部の梅山が担当させていただきます。
よろしくお願い致します。
前回は「棺掛け(かんかけ)」「修多羅(しゅたら)」「守刀(まもりがたな)」についてご紹介させていただきました。今回はどのように置かれているのか、ご紹介させていただきたいと思います。
皆様は「棺掛け」「修多羅」「守刀」がどのように置かれているかご覧になったことはありますか?
これらの道具はそれぞれ故人様をお守りするためにあります。
棺掛けは伝統的には七條袈裟であることは前回ご紹介させていただきました。
この七條袈裟を着用するときに欠かせないものが修多羅になります。棺の上では棺掛けの上に修多羅を真っ直ぐそえます。このとき修多羅の表裏に注意して棺の上に置く必要があります。表は一番上に組まれている紐が交差されており、裏は紐が十字に組まれている型になります。私は最初の頃に表裏を間違えてしまったことがあるので、間違えてしまわないように気をつけるようになりました。
「守刀」は「棺掛け」「修多羅」の上から故人様の胸元に置くようにします。
この時の注意点として『決して刃先を喉元に向けてはいけない』ということです。ちなみに「守刀」は浄土真宗では使われません。その理由として、死後、阿弥陀如来に導かれ、すぐに極楽浄土へ行き救われるとされているため必要とされていません。
「棺掛け」「修多羅」「守刀」は実際このようにして置かれています。
一つ一つの道具が故人様をお守りしていると思うと、置くときも失礼の無いよう今まで以上に気を引き締めて取り組んでいきたいと思います!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。