本日打ってきました。
そんなに痛くないのですが明日熱が出ないことを願いましょう。
「乾杯」と「献杯」②
みなさんこんにちは。
前回に引き続き総務部の奥島がブログを担当します🦉
早速ですが本題です!
「献杯(けんぱい)」と「乾杯(かんぱい)」の大きな違いは「行われる場」です。
弔事の席では献杯、慶事の席では乾杯とよびます。通夜・葬儀・法要は弔事ですので、献杯を交わし故人様やご先祖様を偲び、感謝を表します。
献杯は乾杯のように杯を合わせたり高く上げたりはせずに胸の高さにとどめることが一般的なマナーとされています。献杯を行う場合は、挨拶を行う方が音頭をとり杯を掲げた後、続けて静かに「献杯」と唱和し杯を掲げるのです。また、献杯の掛け声をかけるまでは飲み物や料理に手はつけないようにします。
なお、献杯は宗教宗派の教義で定められているわけではなく慣習として行われているそうです。
※献杯を例外とする場合ももちろんあります。
「献杯」と「乾杯」
言葉は似ているものの、その意味には大きな違いがあります。
そして献杯の挨拶は、乾杯以上にその後の会食の雰囲気に大きな影響を与えるものです。
葬儀や法事後の食事の席で行う献杯は、前もって知識として身に付けておきたいマナーや注意点がいくつもあるので、この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです!
「乾杯」と「献杯」①
こんにちは!総務部の奥島です!
早速ですが、みなさんは献杯という言葉を知っていますか?
前回のブログではお葬式のお食事について取り上げました。
その際、通夜・葬儀・法要などの弔事の席では乾杯をするという言葉は用いず「献杯をする」といいます。
次回、献杯の意味を踏まえて、乾杯と献杯の違いについてお話ししていきたいと思います。
ぜひ覗いてみてください!
弔電について③
こんにちは、沙耶です。
前回に引き続き弔電について取り上げていきます。
まず、弔電を送る際には以下の情報が必要になります。
・差出人の名前
会社関係など、関係性がある場合には詳しく。
・配達の日時
通夜式や葬儀式の日時を伝えるのが確実です。
・届け先の住所
通夜、葬儀などが行われる斎場の住所、会館名。
・受取人の名前(一般的にはフルネーム)
喪主、又は遺族宛となります。
喪主様ではないご遺族の方に送る場合「○○ ○○様方(喪主様のお名前)、○○ ○○様」と記載すると親切かもしれません。
お悔やみの文章は自分で考えることも出来ますが、ある程度失礼のないように文面が用意されているものもあるので適した内容を作ることができます。
この時、忌み言葉を使うことは弔電においても避けた方がよいとされています。
⚠️忌み言葉⚠️
不吉な数字(九、四)
重ね言葉(重ね重ね、たびたび、ますます など)
現在は電話やネットなどですぐに弔電の手配をすることができるようになっています。
もしもの時、間違いなく送ることができるように簡単に弔電について知っておくと慌てずに心を込めて、お悔やみを伝えられるのではないかと思いました。
,
最後まで読んでいただきありがとうございました!
また次回も読んでいただけると嬉しいです。
弔電について②
前回に引き続き、弔電について
今回はその背景を書いていきます。
元々電報とは電話のなかった時代に、情報伝達の為に使われていました。
その頃も家族の危篤の知らせや、受験結果など緊急の連絡手段として使われていたそうです。
それから時代の流れと共に、FAXやポケベル・携帯電話などの通信手段が普及していったことで一般的に使われることは減っていきましたが、その手早さや多様化していくデザインなどから、電報は祝電や弔電など、冠婚葬祭に出席できない場合に主に使われるようになりました。
今回はその中でもお通夜や葬儀などのお悔やみを伝える為の弔電についてです。
前回も少し触れたように、参列できない場合、通夜式の前までに、難しければ葬儀の1時間前程には届くことがマナーとされています。
しかし、すぐに手配ができて当日でも届けられ、デザインなども気持ちに合わせたものを選べることから現在でも使われ続けているのかもしれません。
弔電はその用途から、シンプルで落ち着いたデザインの物が多く用意されています。
中にはプリザードフラワーや線香、ロウソクなどと言うギフトを付けられるものもあり価格帯や種類は様々です。
台紙のデザインもシンプルながら花が描かれていたりと綺麗なデザインなので、ご遺族の方の心にも残ることと思います。
次回は実際に送る際、知っておくべき内容や注意したいことを書いていきます。
弔電について①
みなさんこんにちは。
直葬・家族葬の心響 相生斎場ブログを担当します、沙耶です。
今回は「弔電(ちょうでん)」について取り上げていきます。
今までに皆さん「弔電」や「電報」という言葉を一度は耳にしたことがあるかと思います。
弔電とは、お通夜や葬儀に参列できない場合に故人様やご遺族様へ、お悔やみを電報で伝える為のものになります。
一般的に弔電は式中に読み上げられる事から、お通夜や葬儀が始まる前、できるだけ早く届くように手配するのがマナーとされています。
式に間に合わない場合はご遺族様への失礼にあたってしまうだけでなく、葬儀を終えてしまっていると斎場などでは受け取る事が難しくなります。訃報が届いたものの参列が難しい場合など、弔電を送る際は早めに用意をされることをおすすめします。
では、実際弔電を送らなければならない時が来てしまったら、どのような方法で送ることが出来るのでしょうか?
今回はその方法や、なぜ電報という手段がとられているのか。背景を調べてみたので次回もお付き合い頂けると嬉しいです。
口上について③
皆さんこんにちは。
前々回に引き続きブログを担当させていただく業務部の林です。
前回のブログでは、口上の儀とはそもそも何なのかについて書いていきました。
そこで今回は口上の儀の使い分けや内容について書いていきたいと思います。
まず口上の使い分けについてですが、口上の儀でどのような内容を述べるかは口上を言う人によって異なっており、それぞれ思い思いの口上を述べています。
また、口上の内容は故人様やご家族様、その時の状況で変更を行うこともございます。
具体的な例を挙げると、故人様の年齢によって口上の内容を変えることがあります。
私は入社して五ヶ月でまだまだ口上のレパートリーが少ししかありませんが、これから口上を述べる機会が増えてくると思うので、少しでもご遺族様の気持ちに寄り添い、心に残るような口上を日々考えていきたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。
これからもブログを書いていきますので次回も読んで頂けると幸いです。
それでは失礼致します。
口上について②
皆さんこんにちは。
前回に引き続きブログを担当させていただく業務部の林です。
今回は口上の儀とはそもそも何なのかについて書いていきます。
口上の儀とはご出棺前、お柩の蓋を閉じる直前に故人様とご遺族様が最期のご対面を改めて心静かに送るため、担当する業務スタッフが口上を述べてご遺族様と共にお見送りさせていただく一連の流れのことを指します。
ただ、この説明では少し分かりづらいと思いますので、先輩と一緒に考えた私の口上を一例としてご紹介致します。
「ご一同の皆様、いつまでもお名残りはつきませんが、お姿でのお別れはこれが最後となります。これまで故人様にお世話になった事、ご苦労をおかけした事、そして何より沢山の愛情をそそいで頂いた事、その一つ一つに心から感謝を申し上げ、最後のお別れとさせていただきます」
前文でも述べた通り、これはあくまで口上の一例ですが、このように故人様との最期のお別れの言葉を述べることを「口上の儀」といいます。直葬・家族葬の心響では、ご遺族・ご親族様がお柩にお花など入れるお別れの後に業務部が口上を述べる事が多いです。
次回は口上の儀の使い分けや内容について詳しく書いていきたいと思います。
次回も読んで頂ければ幸いです。
口上について①
皆さんこんにちは。
今回相生斎場のブログを担当させていただく業務部の林です。
よろしくお願い致します。
皆さんは「口上の儀」という言葉を知っていますか?
私は入社して五ヶ月経って、初めて口上の儀をお客様の前でおこなう機会がありました。
初めての口上は緊張し過ぎて声が少し震えて、話すスピードもとてもゆっくりになってしまいましたが、それでも何とか最後までやり通す事が出来ました。
そこで今回は、口上の儀についての記事をブログに書いていきたいと思います。
心響(こきょう)の新斎場
心響の新斎場ぼちぼち進み出した。
なんとか繁忙期に間に合わせたいですね〜
しかし、不思議なのですが忙しい時ほど企画が進むのは何故だろう。