お供えするご飯と団子について①

だんご

みなさんこんにちは!
本日からこの家族葬・直葬の心響(こきょう)ブログを担当させて頂く、心響(こきょう)業務部の坂本です。

中間市にある真浄葬祭に入社して三ヶ月目、心響(こきょう)スタッフとして北九州近郊の各斎場をお手伝いさせていただく中で、様々な宗派のお葬儀に携わることが増えてきました。その中で気になったものが故人様の旅のお弁当として用意させていただくご飯と団子についてです。

多くの宗派では旅のお弁当としてのご飯と団子の用意をお勧めしています。
これは故人様のお棺の前にある経机(きょうづくえ)へとお供えさせていただき、出棺(しゅっかん)の際には半紙に包みお棺の中に一緒にお入れするものです。

しかし、浄土真宗に限っては必ずしも必要なものではなく、用意されない方も少なくありません。
お客様のご要望で用意した際も、お式の前には経机から下げ別の机を用いてお供えしている場面を見たことがあります。そうした宗派によるご飯や団子の持つ意味合いが気になったため、ぜひ調べてみたいと思いました。

次回もお付き合いいただけると幸いです。

だんご

撮影終了

今日はカメラマンさんに入って頂き斎場全体の撮影。

これ又いつものカメラマンでいつものショット、いつもの枚数。

斎場が全部同じ作りなのでとにかく早い。

早く終わったので月末引き渡しの斎場の前打ち合わせも。

店舗見学

改装中の店舗の見学に来ています。

FCオーナー様と昼食を兼ねて見学。

今回も頭を悩ます改装になりそうです。

内装もボチボチ

久々に現場へ。

新しい斎場の式場です。

今回は少し天井の形状を変更してLEDが配置されるようになってます。

新しい障子

直葬家族葬の心響グループは今回の斎場デザインをベースに既にある斎場は順次改装に入ります。

当初は和風の斎場を目指したのですが清潔感や他社との比較など諸々の理由で洋風の斎場へ切り替えていきます。

今回の斎場の建具もモダンな感じで仕上がっています。

楽しみ。

改装店舗

6月オープン予定の直葬家族葬の心響新店舗は改装イノベーションとなっております。

こちらの店舗が4ホールの最後となっており順次ブログでアップしていきます。

 

ロックダウン

直葬家族葬の心響新店舗の道具の準備時期が来ているのですが中国が完全なロックダウンで品物の流通がストップしている。

このままではオープンに支障が出るので代案を出さなければいけない状況。

頭が痛い…