旅支度について②

皆さんこんにちは。
前回に引き続きブログを担当させていただく業務部の林です。
今回はなぜ故人様に旅支度をするのか、そしてそれらにはどんな意味があるのかについて書いていきます。

まずは、そもそも旅支度とは何なのかについて説明していきます。
旅支度とは仏式の葬儀で比較的よく使われる言葉で、仏教では亡くなられた方は来世へと旅立ち、その道のりは四十九日間続くとされています。
そこで、故人様が無事に来世へとたどり着けるようにご遺族様が旅の支度をすることを「旅支度」といいます。

旅支度にはいくつか揃えるものがあります。
まず初めに仏衣です。
これは亡くなられた方に着せる着物の事で死装束とも呼ばれます。
納棺する時に着替えますが、その際に着付けは左を前にして行います。
何故かと言うと、通常は右を前にして着ますが、あえて反対にすることで不幸が重なるのことを避けるという意味があるからです。

次に足袋(たび)です。
この白い足袋を履かせるとき、足袋には紐が付いているので固結びで結びます。
これは旅の途中で紐が解けないようにする為です。

そして脚絆(きゃはん)です。
この脚絆はすねの位置につけ、故人様が長い旅路でも足が疲れないようにする為に身に付けます。
また、この時も紐は固結びで結びます。

次に手甲(てっこう)です。
これは道中、木々を振り払う際に手が傷つかない様に、また汗をぬぐったりする為に身に付けます。
この時も紐は固結びで結びます。

その後に胸元に六文銭を入れます。
これは三途の川の渡し賃になります。

最後に数珠です。
これは故人様が愛用していたもの、もしくは葬儀社などが用意したものを持たせます。

直葬・家族葬の心響では今説明した旅支度を行っていますが、他にも頭陀袋(ずだぶくろ)といって僧侶が修行に出る時に使用する袋を頭から通して首に掛け、胸元に置いたり、天冠(てんかん)や編み笠、草履や杖を旅支度で使用する事もあります。
このように旅支度に使用する道具の一つ一つに故人様への思いが詰まっており、これから故人様に旅支度を行う時にはその一つ一つの思いを胸に抱きながら着付けをして行こうと思いました。

納棺

最後までお読み頂きありがとうございます。
これからもブログを書いていきますので次回も読んで頂けると幸いです。
それでは失礼致します。

旅支度について①

皆さんこんにちは。
今回相生斎場のブログを担当させていただく業務部の林です。
宜しくお願い致します。

皆さんは「旅支度」という言葉を耳にしたことは有りますか?

私は直葬・家族葬の心響に入社するまで、旅支度という言葉を聞いた事がありませんでした。
旅支度とは故人様に仏衣や足袋、脚絆などを着せて差し上げる事で、私が入社してから四ヶ月が経ち、実際に故人様に旅支度をする機会があった際「この旅支度にはそれぞれどんな意味があって着せているのか」とご家族様に聞かれ、私は上手く答えることが出来ず先輩に助けてもらう場面がありました。

そこで今回は、旅支度についての記事をブログに書いていきたいと思います。

旅支度

お葬式のお食事③

みなさんこんにちは。総務部の奥島です!
本日は「お斎」と「精進揚げ」についてお話しします。

まず、お斎についてです。
お斎は故人様といただく最期のお食事といわれておりますのでご葬儀の開式前にお召し上がりいただきます。
お斎は夜斎のような鉢盛りなどのオードブルではなく、お一人様ずつお膳で提供されることが多いです。
直葬・家族葬の心響ではご家族様と同じ内容の故人様のお斎もご用意させていただくことが可能ですので、最期のお食事をより思い出深いものにすることができると思います。

次に、精進揚げについてです。
精進揚げとは、初七日法要後にご遺族様やお寺様が一緒にいただくお料理のことです。
地域にもよりますが、様々な事情により最近ではご葬儀当日に初七日法要を執り行うことが増えてきているようです。
このように現在は精進落としのあり方も変わってきているようで「葬儀のときの疲れをねぎらうもの」「葬儀の一区切りとして行うもの」という意味合いが強くなってきているともいわれています。

ちなみに余談ではありますが神道では「精進落とし」という概念がなく、夜斎・お斎・精進揚げ全てを通して「直会(なおらい)」と呼び、会食を行います。
このように会食は宗派によっても様々ございます。
また、直葬・家族葬の心響では、様々な理由でお食事の場を設けられない方のためにお斎や精進揚げをお持ち帰りのお弁当「折弁当」としてご用意することも可能です!
お客様の宗派や状況に応じてご葬儀当日、担当者がしっかりとサポートさせていただきますのでご安心ください。

会食

これで葬儀の際の会食についてのブログは以上です!
最後まで見ていただきありがとうございました🦉

お葬式のお食事②

昨日に引き続き奥島が担当させていただきます!
前回、お食事の機会は三度あるとお話しましたが今回は「夜斎」に関してお話します。

夜斎(よとき)とは、通夜後にいただく精進料理のことを指します。
精進料理というと肉や魚を避け、野菜中心のお料理を連想される方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし最近では、お寺様が食事の場に同席される場合や、親族で特に気にされる方がいない場合、故人様の好きだったお料理をいただくこともあります。
ちなみに余談ですが「斎」という言葉は、神仏をまつる場所や斎場に出るため、身を清めることを指しているそうです。

地域によっては「夜斎」ではなく「通夜振る舞い」と耳にする方もいらっしゃるかと思います。
通夜振る舞いのマナーとして、わいわいとお食事をするのはあまりよくないとよく耳することもありますが、直葬・家族葬の心響の考えでは思い出を語りあいながら故人様を偲ぶ場として提案させていだいております。
また今の世の中、たくさんの方が集まるのが不安という方もいらっしゃると思いますが直葬・家族葬の心響はしっかりと感染症予防対策を行っておりますので安心してご利用いただけます!

以上、夜斎に関してでした。
明日も見ていただけると嬉しいです(^∀^)

夜斎

お葬式のお食事①

みなさんこんにちは。総務部の奥島です!
今回は「葬儀の際のお食事」についてお話しします。

私が以前葬儀に参列した時のことを思い返してみた時、一番印象に残っていたのは親族みんなで一緒に食べた食事の事でした。
実際に入社して葬儀の際のお食事について学んでいくうちに、お食事をする機会が三度あるということを知りました。

地域・宗派などによって違いはありますが、このあたりでは「通夜後に通夜振る舞いでお召し上がりいただく夜斎(よとき)」「ご葬儀開式前に故人様とのお別れのお膳としていただくお斎(おとき)」「精進落としとしていただく精進揚げ」と三度お食事いただく機会がございます。

今回はこの三度のお食事に関して取り上げていきたいと思います!
よろしくお願いします!

お斎

喪服について③

みなさんこんにちは。沙耶です。
今回で「喪服について」最後となります。
簡単に喪服の種類と男女別の服装や一般的なマナーをまとめてみましたので、よければご参照下さい。

【正喪服】
最も格式高い喪服。
喪主や主催する遺族が着用するとされていました。
男性は和装や黒のモーニングコート。
女性は和装やブラックドレス。

【準喪服】
一般的な喪服。
参列者や、現在では喪主や遺族も着るものとなっています。
男性はブラックスーツが一般的。
女性は黒のワンピースなどのブラックフォーマル。

【略喪服】
法事や急なお通夜に参列する事になった場合に多く着用されます。
男性はグレースーツなど。
女性は黒や濃紺、ダークカラーの控えめな服装。

【小物や装いなどのマナー】
・男性
シャツは白無地が基本、ネクタイは黒無地の光沢のないもの。
ベルトや時計などもシンプルな物を選び、金色は避ける。
靴は黒で光沢のない、金属など付いていない皮物が好ましいとされています。

・女性
膝下丈のスカートが基本、パンツスタイルもOK。
ブラウスは白ではなく黒。
バックや靴も光沢のない光物が付いていないものが好ましく、ストッキングは礼服用(30デニール以下)。

また、女性は髪はまとめてヘアアクセサリーなどは控え、メイクやネイルはシンプルなものを心掛けるとされています。
アクセサリーは付けるのであれば2連のネックレスは「不幸が重なる」ということが連想されるとして避けられており、白か黒のパール、オニキス、黒曜石などが適しています。

喪服

いかがでしょうか。
実際には不幸事で、更に急なことでもあり準備を整えることが難しい場合もあるかもしれません。
ですが、今はさまざま場所にもしもの時の為の小物などが売られていますので、できるだけ適した服装を心掛けたいですね。
また、きちんと場にあった服装や用意をする事で、送り出す心構えができるのではないかと思います。
勿論気持ちが大切という前提の上、風習やマナーとしても、そして遺族に寄り添うと言う意味でもきちんと喪服で参列する事には大きな意味があるかもしれません。

それではここまで読んで下さり、ありがとうございました!

喪服について②

みなさんこんにちは。
前回に引き続き「喪服について」二回目です。
今回は黒が定着している理由と一般的な喪服でのマナーを書いていきます。

前回、最後に少し触れましたが昔は喪服の色は白とされていたようです。
白はけがれを祓う意味合いもあり、清らかな色である事からも古くは日本での喪服の色は白で統一されていたといわれています。
今でも一部地域や宗派により、喪服が白である所もあるようです。
しかし、実際に目にする機会が多い喪服は黒色なので「喪服は黒」という認識が私の中には強くあります。
同じように思う方も多いのではないでしょうか?それだけ現在ではこの形式が浸透しているのではないかと考えます。

喪服が白から黒に変わる経緯を調べてみました。
いくつか段階別に理由があるようですが、大きく分けると以下のふたつが挙げられるようです。
【海外では喪服は黒であることが多かった為、公的な葬儀や貴族の葬儀では合わせて黒を採用した】
【戦時中の影響で、衣装の貸出が追いつかず白の喪服がすぐ汚れてしまう為、汚れの目立たない黒が主流となった】

私は理由を知り、なるほどと思うと同時に、古くからの定義がこの様な形で変化し、現在まで定着していることに驚きました。
こうして見ると、形や考え方は様々でも、第一に送り出す側の気持ちが大切であると思えます。

実際、お通夜などは予測の出来ないものであり、突然の訃報に取り急ぎ駆けつける場合もあるかもしれません。
そのような場合、弔問や参列時の服装は準喪服を基本としながら平服でもマナー違反ではないとされています。
もちろん、平服でいいとは言っても大切な方の儀式の場、失礼にならない様に、マナーは気になりますよね。

平服

次回は男女別に喪服の一般的なマナーなどをまとめていきます。

喪服について①

みなさんこんにちは。
本日から三日間ブログを担当します、沙耶です。

今回は「喪服について」書いていきたいと思います。

礼服

みなさんは喪服と言われると何色が思い浮かぶでしょうか?
私は和服やスーツ、学生であれば制服など、様々な種類はあるものの基本的には黒だと認識していました。
実際、現在も一般的な認識として喪服は黒で統一されていることが多くなります。

反対に、故人様に着せて差し上げるものはどうでしょうか。
宗派や考え方にもよりますが、故人様へ着せる死装束と言うものがあります。
こちらは喪服とは違い、白色です。
厳密には、死装束は経帷子(きょうかたびら)と言って修行僧の旅の装いでもありました。
そこから、亡くなった方の死出の旅路にと古くから使われています。
また、死装束の場合は生とは逆である事の区別をする為に逆さごとをするものがあります。
代表的なもので言うと着物の左前などが挙げられます。
死装束の白色は、故人様の清らかな旅路を願っての白であり実は昔は喪服も白とされていたのですが、何故今のように黒色が浸透することとなったのでしょうか?
次回はその理由とされている事柄と、最終的に喪服のマナーなどを載せていきますので、よければ次回の記事も見ていただけると幸いです。

三十五日法要と四十九日法要③

皆さんこんにちは。
前々回に引き続きブログを担当させていただく業務部の林です。

前回のブログでは、そもそも三十五日法要と四十九日法要とは何なのか、何のためにするのかについて書いていきました。
今回は三十五日法要の際、どのような準備をすればいいのか等について詳しく書いていきたいと思います。

まず結論から言うと、三十五日法要も四十九日法要も準備するものは同じになります。
なぜなら、三十五日法要は四十九日法要の時期が異なるだけで他は全て同じだからです。
直葬・家族葬の心響グループでも三十五日目に法要を行うことがありますが、その際は四十九日法要という名目で法要を行っております。
また、地域によっては三十五日法要を行わない所もあるため、三月越しになるからと言って必ず三十五日目に法要を行う必要はありません。
このように、様々な要因が関係してくるので難しく思われるかも知れませんが、私はご家族様が故人様にして差し上げたいと思うことをするのが一番大切であると考えています。
これからもご家族様の思いに寄り添ったお手伝いをしていきたいと思っています。

老夫婦

最後までお読み頂きありがとうございます。
これからもブログを書いていきますので次回も読んで頂けると幸いです。
それでは失礼致します。